top of page

先週は

  • 執筆者の写真: ミッション 祈りの
    ミッション 祈りの
  • 2023年2月14日
  • 読了時間: 1分

 先週は、月曜、火曜と長崎にいまして、殉教聖会と祈りのツアーがありました。

 

 26人の殉教者の時代は、まさに、戦国時代末期ですね。

 長崎に行くと、その時代のことを思わされまして、その時代のことを考えたり

その時代の本を読んだりして。今から、426年前のお話です。

(2023ー1597=426)


 出エジプトは、ヤコブたちがエジプトに滞在したのが430年と書かれています。

 (出エジプト12:40)


 ですから、エジプトに滞在して、苦難の時代をイスラエルが通った期間が430年と

するなら、日本の民も、26聖人の殉教から迫害時代が始まったとするなら、426年で、

似たような期間ですね。


 まるで、タイムスリップして、426年前に行っていたような気がしました、先週の

長崎行きでした。


 でもよく考えてみると、この迫害の始まり、つまり26聖人の殉教の後、たくさんの人々が、救われていっているのです。そして、京都までしか、福音が伝えられてなかったのが

それ以降、東日本に伝わっていったと言われています。日本の当時の人口の10分の1が

クリスチャンになったと言われています。


 現代の日本の人たちも、今、暗黒の救われない時代から脱出して、リバイバル突入という

感じに、今なってきているのでしょうね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
喜ぶこと

「いつも喜んでいなさい。」 マーリンさんは、やはり、笑顔を絶やさない、方でした。 日本人は、やはり、喜ぶ必要があるんですね。 侍、武士は、いつも無表情であったように、日本人は、ポーカーフェイスが。 あまり、感情に左右されず、むっつりしている。...

 
 
 
ハレルヤ

今日は、懐かしい方が来ていたコンサートでした。 それから、コンサート会場で、信じる祈りをしたいという人と、信じる祈りをしました。 神様は、素晴らしいことを、進めていますね。

 
 
 

Comments


TEL  080-4878-3908

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by prayer mission。Wix.com で作成されました。

bottom of page